ブログの絵・ロゴ・撮影写真はワタシのオリジナルです。無断流用・転載はしないでネ(^^;;

装:着物絡みの余談的な

着物。
基本的に高価。しかも洋服のように普段着として着ることが出来るか?と訊かれると躊躇してしまうもの。
イメージとして思い浮かべるのは成人式、あるいは初詣や夏の浴衣や、茶道や華道を習っている女性がその都度着込むもの、もしくは冠婚葬祭の正装、と云うものが殆どかもしれない。

だから、よもや自分が思い立って購入するとは思わなかった…ま、まぁ格安着物&作り帯だから、そこまで重く捉える必要も無いのだろうけども。
でも無意識に「着物は欲しいよなぁ…でも着付けできないよなぁ…うーん」と、フラフラと思い続けていたのは確かである。

その原因には思い当たる物が確実にある。

実は母親が和装大好きな人だった。
しっかり自分で着付けの出来る人。詳細は省くが物凄く嫌いな人ではあったが、着付けに関してはさすが!と思えるものがあった。
普通に和装で出掛ける事も多く、ワタシの着付けも軽々とこなした。
これが着物に憧れていた理由のひとつだと思う。

さらに、いつだったか初詣でに母娘で行った際の出来事が、さらに印象強く残っている。

とある若いカップルとすれ違った際の事だ。
物凄く着崩れている振り袖の裾を抑えながら歩いているカップルの女性を眺めながら、母親は「ちっ」と舌打ちをしたかと思うと彼女にヅカヅカと近寄った揚げ句、その肩をひっつかみ

「あんた、なんちゅー着方しよっとか!見苦しか!」
と叱りつけ、ビビってるカップルを道の端に連れて行き、あっと云う間に彼女の着崩れを見事に直したのだ(大阪在住の割に、長崎出身の両親は大阪訛りの長崎弁なのだw)。

余談だが、その時何故か彼氏くんが「すいません」と詫びてきて、彼女さんが「もう!」と彼をこづいていたので、「???」と当時まだ14歳の子供だったワタシは理解できなかったが、大人になって思い返せば「あ〜、なるほど〜w」と気付いた(^^;;

これは結構「オカンすげぇ!」と思わせ、「着物を着こなせる(着付けが出来る)人、カッコイイ!」と印象づけた出来事だった。

そして、着物に憧れる理由がもうひとつある。

ワタシが成人した後、ウチのオカン、じゃなかった(笑)母親が、どこで手に入れたのか見事な大島紬を部屋で着用し、「ほれ、エエやろ〜」とドヤ顔でワタシに見せびらかしてきたのだ。
さささっと着付けをし、それをまたさささっと脱いだ様には、内心「凄い!」と感心した。
そして、興味が湧き「ワタシも着たい羽!」とせがんでみた。
すると彼女は「駄目」と云い、拗ねるワタシに苦々しく「羽織るだけやぞ」と云って軽く羽織らせてくれた。

袂を手で押さえて姿見(鏡)で見てみると、いわゆる晴れ着・振り袖が似合わなかったと自他共に認めていたワタシではあったが、この大島紬は凄く似合って見えた。
嬉しくなって母親に、まぁ冗談半分ではあるが「要らなくなったらワタシに譲って♪」と、せがんでみた処、鼻で笑いながら「アンタは不細工だから似合わんし、上等な大島紬をアンタなんかにあげる訳なかやろが」と言い放ち、物凄い馬鹿にされたのだ(^^;;
※アンタかて人の顔をとやかく言える顔立ちしとらんがな!と内心思ったのは内緒だw

養父と再婚した後に生まれた妹は、彫りの深い彼似で非常に可愛い顔立ちだったのに比べ、ワタシは母親似。
まぁ近親憎悪なのか(笑)、妹が可愛過ぎたのか、何かにつけて比べられ貶されてきたっつう、どこぞの毒親話と似た話題がありつつ(笑)、その大島紬の話の際に「不細工」「似合わない」「お前なんぞにやる訳が無い」と言い放たれた事を、無意識に根に持っていたんじゃないかなと分析してみるw

多分、これが着物、とりわけ紬に憧れる原因だろうなぁと思いつつ、ふんわりと着物に憧れる理由にも繋がっている気がしている。

ちなみに中学生位の頃、近所にはワタシを可愛がってくれていたご夫婦が居た。
息子が西陣織の工場をしていると云う老夫婦が和装だったので、なんとなくそれも理由になるのかな?

老夫婦は、草履への絵付けを仕事にしていて何度か絵入れを手伝った事があり、その際に凄く気に入られて「高校も通わせてあげるから京都で絵師の仕事をしないか?」と誘われたことが有ったけど、まぁ…あの親どものおかげで…はははははは(^^;;
…orz

そんな事を、無意識下にくすぶらせつつ長年居た訳で、昨年末ダンナの大盤振る舞いでやっと実現した感じだ。
※先日量り売りのお店で、なんと正絹の着物も格安で手に入ったし(汗)。

せっかくの良い買い物なので、余り無茶しないレベルで和装を愉しんでいこうと思ってますw
着付けも我流だけど、ネットや書籍を調べ上げてどうにか出来るようになりましたし(^^;;
後は帯ですね…今は付け帯びで我慢してるけど、帯もいつか上手く結える様になったら良いなぁ。

よぉし、夏が近くなったら一重のデニム着物を着たおすぞ〜!www